KYT(危険予知トレーニング)とは?安全管理の基本を学ぶ

「KYT(危険予知トレーニング)」を知っていますか?労災を未然に防ぐための重要な手法として、職場の安全管理のため、製造業を中心に取り入れられています。この記事でKYTへの知識を深め、職場でのKYTの導入・実践方法を説明します。

  • 2025/01/30 公開

目次

  1. KYT(危険予知トレーニング)とは!
    1. KYT(危険予知トレーニング)の目的と意義
  2. KYT導入の背景とその必要性
    1. 労災防止のための取り組みはCSR(企業の社会的責任)にもつながる
    2. KYTのプロセスとステップ
    3. 現状分析と危険ポイントの洗い出し
    4. 危険予測と対策の立案
    5. 実施と結果のフィードバック
  3. 効果的なKYTの実施方法
    1. グループディスカッションの活用方法
    2. 事例をもとにしたシミュレーショントレーニング
    3. 定期的なKYT研修の必要性
  4. 企業におけるKYT導入のメリット
    1. 労働災害の減少と職場環境の改善
    2. 従業員の意識向上とコミュニケーションの強化
    3. 企業の社会的責任(CSR)への貢献
  5. まとめ:KYTの重要性と今後の展望


KYT(危険予知トレーニング)とは

現代の職場環境において、安全管理は欠かせない要素です。その中でも特に注目されているのが「KYT(危険予知トレーニング)」です。
KYTとは、危険のK、予知のY、訓練(トレーニング)のTをとったものです。作業や職場など現場において、ヒヤリハットや労働災害を予防するために、職場に潜む危険性や有害性等の危険要因を発見し解決する能力を高める取り組みです。
KYTの導入は、単なるリスク回避にとどまらず、職場全体のコミュニケーションを活性化し、企業の社会的責任(CSR)への貢献にもつながります。これからの安全管理の基本として、KYTをどのように活用するかを学び、実践することが求められているのです。


◾️ KYT(危険予知トレーニング)の目的と意義

KYT(危険予知トレーニング)は、安全管理の基本として多くの企業で導入されている手法です。このトレーニングは、職場に潜む危険を事前に察知し、未然に事故(労働災害)を防ぐことを目的としています。このプロセスを通じて、労働者は危険に対する感受性を高め、自らの安全を守る意識を育みます。
KYTは、労働者の安全意識を高めるだけでなく、組織全体の安全意識が向上することで、職場全体の安全文化を醸成する役割も果たしています。KYTを通じて労働者間のコミュニケーションが活発になり、情報共有が促進されるようになります。これにより、潜在的な危険要因を早期に発見し、迅速に対処することができる職場環境が整っていきます。
企業の生産性向上にも寄与するためにも、KYT活動は重要なのです。


KYT導入の背景とその必要性

厚生労働省によると、令和6年5月27日に公表された最新の労働災害発生状況によると「死亡者数は過去最少、休業4日以上の死傷者数は3年連続で増加」としています。

(「令和5年の労働災害発生状況を公表」より)

出典:厚生労働省 | 「令和5年 労働災害発生状況(確定)」(2025年1月9日に利用)

上記のグラフからも分かるように、労働災害による死亡者数は減少傾向にありますが、休業4日以上の死傷者数は増加傾向にあります。また、「業種別労働災害発生状況」に記載のあるように、社会福祉施設等の第三次産業での労働災害の発生件数が前年比で増加していることが分かります。労働環境の多様化が見て取れます。

KYTが導入される背景には、まさに、その労働環境の多様化と複雑化による労働災害の増加があります。特に、元来より労災の発生リスクが高いとされている製造業や建設業など危険が伴う業種では、事故の未然防止が急務です。 KYTは、こうした状況に対応するための有効な手段として注目されています。


◾️ 労災防止のための取り組みはCSR(企業の社会的責任)にもつながる

企業の社会的責任(CSR)を果たす上でも、労災防止のための取り組みは重要視されています。労災防止のための取り組みは重要であり、労働者の安全を守ることが企業の信頼性向上にもつながります。
従業員が安全かつ健康な環境で働けるようにすることで、企業の持続可能な経営につながります。企業の経営・存続において、社会的信頼や企業の評判による影響が増大している昨今、CSRの観点からも労働災害の発生は避けたいものです。


◾️ KYTのプロセスとステップ

KYT(危険予知トレーニング)は、大まかに以下の手順で進められます。


1.現状分析と危険ポイントの洗い出し

KYTの最初のステップである現状分析は、職場の安全性を評価するための基盤となります。この段階では、職場環境をくまなく観察し、作業手順を踏まえて振り返りを行うことで、現場の潜在的な危険を洗い出します。

◾️ 具体的な手順

  • 過去の事故データやヒヤリハット事例を参照し、どのような状況で危険が発生する可能性があるかの洗い出しを行う。
  • 実際に、危険が発生する環境や状況での作業を経験した作業者からのフィードバックを収集し、彼らの視点から見た危険ポイントを挙げてもらう。

このプロセスでは、チーム全体での協力が必要です。異なる視点を持つメンバーが集まり、それぞれの知識と経験を活かして危険要因を洗い出すことで、より精度の高い分析が可能になります。現状分析は、次のステップである「危険予測と対策の立案」に向けた土台を築く重要な役割を果たします。
職場のマップや、実際の作業環境の写真を用意しておくと、その場で意見や気づきがスムーズに出やすいでしょう。


2.危険予測と対策の立案

現状分析で洗い出された危険ポイントをもとに、次のステップでは具体的な危険予測と対策の立案を行います。この段階では、特定された危険がどのような状況で発生し得るかを予測し、その影響を最小限に抑えるための対策を考えます。

ポイント

  • 対策を立案する際は、実施の現場で行った場合をイメージしながら提案しましょう。
  • 対策を実施する際は、関係者全員の理解と協力を得ることが重要です。対策立案時に関係者を明らかにしておきましょう。

作業手順の見直しや設備の改良、従業員への教育・訓練の強化などが対策として挙げられます。


3.実施と結果のフィードバック

KYTの最終ステップとして、立案された対策の実施とその結果に基づくフィードバックが行われます。ここでは、実際に現場で対策を適用してみて、その効果を評価します。
実施後は、定期的に効果測定を行い、どの程度危険が低減されたかを確認します。この評価は、数値データや作業者からのフィードバックを基に行われます。

  • フィードバックは作業者全員に共有しましょう。

フィードバックを通じて、KYTのプロセス全体を見直し、次回のサイクルに活かすことが、持続的な安全管理の向上につながります。このようにして、KYTは職場の安全文化を育むための重要な手段として機能します。

参考:厚生労働省 | 「職場のあんぜんサイト」より「危険予知訓練(KYT)」


効果的なKYTの実施方法

効果的なKYTの実施は、実際の業務に即して具体的に危険分析・対策立案することが必要であることが分かりました。ここでは、KYTの実施方法をいくつかご紹介します。


◾️ グループディスカッションの活用方法

グループディスカッションをすることで、複数の視点から危険を予測することができます。一人では見落としがちなリスクを発見するのに役立ちます。

例えば点検業務においては、設備の老朽化や作業手順の見直しが必要な場合があります。工場の現場などでは、高所・暗所等の点検作業の環境も危険因子として挙げられやすいですね。 これらの課題を共有し、解決策を模索する場として、ディスカッションは非常に有効です。 今直ぐにできる対応策と、根本的に進める対応策を模索しましょう。


◾️ 事例をもとにしたシミュレーショントレーニング

事例をもとにしたシミュレーショントレーニングは、KYTの実施において非常に効果的な方法です。実際の事故やヒヤリハット事例を基に、現場で起こりうる危険を具体的にシミュレーションすることで、参加者の危険予知能力を高めることができます。

トレーニングを通じて、起こり得る事例を詳細にイメージし、具体的な対応策を考えることで、問題解決能力を養うことができます。これにより予期せぬ事態にも柔軟に対応できるようになります。事例を基にしたシミュレーションは、KYTを実践的かつ効果的に進めるための重要な手法です。


◾️ 定期的なKYT研修の必要性

KYTは一度の実施で完結するものではなく、継続的な取り組みが求められます。特に、点検業務のように日常的に危険が伴う業務においては、作業に「慣れ」が生じると大変危険です。
定期的な研修を通じて最新の知識や技術、事故事例の情報交換を行い、常に安全意識を高めることが重要です。
また、定期的な研修を実施することで、従業員間のコミュニケーションが促進され、チーム全体の安全意識が向上します。研修は、単なる知識の伝達だけでなく、職場全体の安全文化を醸成するための場としても機能します。こうした取り組みを通じて、職場全体で安全意識を共有し、労働災害の防止に繋げることができます。


企業におけるKYT導入のメリット

企業がKYT(危険予知トレーニング)を導入することで得られるメリットは多岐にわたります。


◾️ 労働災害の減少と職場環境の改善

KYTを実施することで、企業は労働災害を大幅に減少させることができます。危険予知トレーニングは、従業員が日常業務の中で潜在的なリスクを認識し、未然に防ぐためのスキルを身につけることを目的としています。KYTを実施することで、安全な職場環境を確保することができます。

また、KYTの実施は職場環境の改善にも寄与します。従業員が安心して働ける環境を提供することで、業務効率が向上し、結果として生産性の向上にもつながります。安全で快適な職場は、従業員のモチベーションを高め、企業全体のパフォーマンスを向上させる重要な要素となります。


◾️ 従業員の意識向上とコミュニケーションの強化

KYTを通じて従業員の安全意識が向上します。危険を事前に察知し、適切な対応を考えるプロセスを繰り返すことで、個々の意識が高まり、自己防衛能力が向上します。これにより、従業員は自らの安全を守るだけでなく、周囲の安全にも配慮するようになります。
さらに、KYTはコミュニケーションの強化にも役立ちます。グループディスカッションを通じて、従業員同士が意見を交換し合うことで、チームワークが向上し、職場内の風通しが良くなります。これにより、問題解決能力が高まり、組織全体の連携が強化されることで、より良い職場環境が築かれます。


◾️ 企業の社会的責任(CSR)への貢献

KYTの導入は、企業の社会的責任(CSR)への貢献にもつながります。安全で健康的な職場環境を提供することは、企業が社会に対して果たすべき重要な責務の一つです。労働災害の防止や職場環境の改善に取り組む姿勢を示すことで、企業は社会からの信頼を得ることができます。
さらに、KYTを通じて得られる安全意識の向上は、企業の社会的価値を高める要素となります。従業員が安心して働ける環境を整えることで、企業は持続可能な社会の実現に貢献し、長期的な視点での成長を目指すことができます。これによって企業は、社会的責任を果たしつつ、競争力を維持することが可能になります。


KYTの重要性と今後の展望

KYT(危険予知トレーニング)は、安全管理の基本として多くの企業で導入されています。その目的は、日常業務に潜むリスクを事前に把握し、事故を未然に防ぐことです。KYTを通じて、従業員は危険を予測し、適切な対策を講じる能力を養うことができます。これにより、職場の安全性が向上し、労働災害の減少に寄与します。

今後の展望としては、技術の進化に伴い、デジタルツールを活用したKYTの実施が期待されています。労働災害のリスクになり得る作業は、デジタル化することでリスク回避ができます。また、業務効率化と安全管理体制の強化にもつながるでしょう。
KYTは、単なるトレーニングに留まらず、企業文化として根付くことで、持続可能な安全環境の構築に貢献します。


◾️ システムを導入し、危険を回避することもおすすめ

危険予知トレーニング(KYT)は、職場での潜在的な危険を事前に察知し、事故を未然に防ぐための重要なプロセスです。しかし、危険を予知するだけでは十分ではありません。次のステップとして、予知した危険因子を取り除いてリスクをさらに低減することで、安全な職場環境を実現しましょう。

具体的な手段として、巡回点検業務のDX化や自動化が挙げられます。
点検作業が発生する企業の皆さま。高所・暗所の点検作業はどう対応していますか?人手不足や高齢化により、作業者一人ひとりの業務負担が大きくなっていませんか。


◾️ 株式会社AIoTクラウドでは、企業の設備保全・点検業務を効率化するソリューション、『WIZIoT(ウィジオ)遠隔監視』サービスを提供しています。

様々な種類のメーターを固定カメラやスマホカメラで撮影、AIが読み取り、クラウド上の点検台帳に自動的に記録することで、点検業務の時間短縮、ヒューマンエラーの低減を実現するSaaS型サービスです。『WIZIoT(ウィジオ)遠隔監視』サービスの利用で、点検作業中の労働災害を軽減することにも貢献できます。

労働災害は年々、増加傾向であることが分かりました。
作業者の人手不足と高齢化が深刻化する現在、日々の点検作業はどのように対応されていますでしょうか。KYTを実施したところ、作業環境に危険があったり(高所・暗所)、実施するシチュエーションに危険があったり(繰り返し業務によるヒューマンエラー等)と、点検作業に課題が見えてくる企業さまも多いと伺っています。

『WIZIoT(ウィジオ)遠隔監視』サービスでは、設備の異常検知の際に、即座に発見できき迅速な対応が可能になります。また、データを蓄積し分析することで、潜在的な危険因子のトレンドを把握し、予防策を講じることもできます。単に労働災害を減少させるだけでなく、職場全体の安全意識を高め、従業員の安心感を向上させる効果も期待されます。
『WIZIoT(ウィジオ)遠隔監視』サービスの導入で、まずは毎日の点検業務から、安全な職場環境を目指しませんか?

『WIZIoT(ウィジオ)遠隔監視』
サービスの資料ダウンロードはこちら

『WIZIoT(ウィジオ)遠隔監視』
サービスへのお問い合わせはこちら

『WIZIoT(ウィジオ) 遠隔監視』
サービスの無料トライアルはこちら



この記事の筆者 WIZIoT(ウィジオ)遠隔監視
  運営部

IoTとAIを活用したソリューション提供の専門チーム。製造業の設備点検のDX推進を支援し、業界課題を解決する実践的な情報を発信しています。

PAGETOP

2週間無料トライアル受付中!お問い合わせはこちらから